pagetop

自動車整備士を養成する専門学校とは?種類や内容について解説!

HOME  自動車整備士の仕事について 自動車整備士を養成する専門学校とは?種類や内容について解説!

自動車整備士を養成する学校とは?

自動車整備士を養成する学校とは?

これから自動車整備士を目指す人は、資格取得のための知識や技能の習得のために養成施設に通うことになるでしょう。自動車整備士の養成施設には『一種養成施設』と『二種養成施設』の2種類があります。

 

まず一種は、これまでに自動車整備の経験がない人が対象です。具体的には専門学校、自動車短期大学、職業訓練学校、高等学校などがあげられます。早くから自動車整備の道を目指していた人は工業高校を選択することになるでしょう。

 

工業高校の自動車科を卒業すれば、すぐに現場で働くことができる3級自動車整備士の資格を取得することができます。別の学科の高校を卒業した場合は、専門学校や自動車短期大学に進むことになります。

 

実際の自動車整備士のうち、もっともポピュラーなのがこのルート。2年間の就学を経て課程を修了すると、2級自動車整備士の受験資格が得られます。
受験資格が得られるだけ?と思うかもしれませんが、実技試験免除というアドバンテージが得られるので学科試験に集中できます。

 

もちろん、学科試験に対する学習や模擬試験なども指導してくれるので、最も安定して資格取得を目指せるルートが専門学校や自動車短期大学だと言えるでしょう。

 

二種養成施設は、自動車整備の実務経験がある人が対象です。各都道府県の自動車整備振興会の技術講習所が2種養成施設にあたり、全国で53施設が設置されています。2級・3級の養成課程は6か月、1級は2級取得後の実務経験1年以上がある人が対象で1年6か月の受講が必要になります。

 

なお、二種養成施設の課程を修了すると、終了後2年間は実技試験が免除されます。
これから自動車整備士の資格取得を目指す人は高校、専門学校、短期大学を年齢に応じて選択。これまでに実務経験を積んだ人は各都道府県の養成施設に通うという2ルートがあると覚えておきましょう。

学校に行かずに資格を取得することも可能?

学校に行かずに資格を取得することも可能?

実務経験ゼロから自動車整備士を目指したいという人は、自動車整備工場に就職して1年以上の実務経験を積めば3級自動車整備士の受験資格を得られます。

 

実際の仕事をしていれば試験勉強をするヒマもないので合格は大変ですが、このルートを経験して今も活躍している現役の自動車整備士もたくさんいるので、自動車整備士は無資格からでもステップアップできる職業だと言えますね。