自動車整備士になるには

自動車整備士の役割は、その名からもわかるように自動車の点検や整備などを行うことです。自動車整備士の仕事は、自動車が走行中にトラブルを起こさないように不具合を見つけ、説明をしたり、アドバイスをしたりすることも仕事内容に含まれています。
さらに、車に装飾品を取り付ける仕事もあります。自動車整備士になるためには、特に学歴は問われません。ただし、整備士として仕事をするためには試験に合格をしなければなりません。中卒で試験を受験するには、まずは認証工場や指定工場で、1年以上働いて実務経験を得る必要があります。
資格試験を受験するためには、実務経験が1年以上必要になるからです。学歴に関係なく、1年以上の実務経験を経ることで、3級自動車整備士の受験資格を得られるのです。実務のあとに資格試験に合格すれば、晴れて自動車整備士となることができます。
無資格・実務経験なしで自動車整備士になるには?詳しく解説!
学校に通って整備士になる道もある
自動車整備士になる際には学歴は問われませんが、学校を卒業して整備士への道へと進む方法もあります。働きながら整備士の資格を取ることは大変です。時間もかかり、労力も必要になるでしょう。
そのため、働きながらでも資格を取得するという強い意志も必要になってくるでしょう。少しでも早く整備士の資格を得るためには、整備士になることができる専門の学校を卒業することも1つの選択肢です。
高校を卒業した後に、整備士の資格を取得できる専門学校へ行けば、実務経験は必要だと言われることなく、自動車整備士の資格を取得することができるのです。専門学校で資格を取得すれば、その後の就職にも有利に働くでしょう。
整備士になれば、自動車整備工場や車検を専門とする工場、カーディーラー、ガソリンスタンドなどで働くことができます。就職先の中でも、特に大企業のディーラーに就職を希望しているのであれば、専門学校へ進み、学ぶことで就職に有利になるでしょう。
自動車整備士における全免申請について
最後に
以上、自動車整備士の学歴についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、3級自動車整備士の資格も一読することをおすすめします。
最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。
自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。
自動車整備士資格の更新は必要なの?

自動車整備士として業務を行うためには、整備士資格という国家資格が必要です。整備士資格の更新や有効期限について気になっている人も多いのではないでしょうか。
整備士資格を取得すると、更新する必要はありません。1級、2級、3級であれば有効期限もありません。一度、取得をすることで永久的に持ち続けられます。一度、現場から離れたとしても、その資格を活かして再就職することが可能です。
更新も有効期限がないため、日頃から最新の技術を身に付け、勉強することが大切です。自動車はすべて同じ構造ではなく、現在の自動車技術はAI自動運転など新しいシステムの導入が日々進んでいます。構造が違うエンジンを分解したり、修理したりするにしても、新しい知識がなければ業務をこなすことが難しくなるでしょう。
安心安全な整備をお客さんに提供するために、日頃からの勉強を積み重ねていくことは、自動車整備士にとって必須です。
整備士の資格失効について

場合によって取り消し・剥奪される可能性はあります。資格受験の不正です。試験の時にカンニングしたり、不正が発覚することで、試験に合格した後であっても問題になるでしょう。
車やバイクの不正改造をした場合は、整備士資格を問われるのではなく、整備工場が認定や指定を失う可能性があります。認定や指定を失うと、その工場自体、整備業務ができなくなります。工場として、運営していけるのかどうかの大問題となるでしょう。
関わった整備士の解雇も考えられます。解雇は避けられたとしても減給なども考えられます。
整備士手帳や合格証書の再発行はできる?再交付に必要なものを解説!
自動車検査員の資格失効について
整備した車が、国の基準を満たしているか検査する自動車検査員という資格があります。この資格については、定期的な研修の受講が必要となります。研修を受けないと、資格を持っていても、検査員の業務ができなくなってしまうため、注意しましょう。
3年以上検査員として業務をしていなかった人は、「自動車検査員研修」を新たに受講する必要があります。
主任整備士や検査員として、不正改造をした場合は、解任させられる場合もありますので、不正をするのは命取りです。
自動車検査員と整備士の違いとは?仕事内容も詳しく解説!
最後に
以上、自動車整備士資格の更新や有効期限ついてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士がミスしてしまった場合は?も一読することをおすすめします。
最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。
自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。
自動車整備士になるまでにかかる費用

自動車整備士になるまでといっても、さまざまな選択肢があります。工業高校の機械化や自動車科、自動車整備の専門学校などから選択することになるでしょう。
ただ、上記のような養成校に行かずとも実務試験だけで受験資格が与えられます。自動車整備の3級の受験資格を取得するためには1年の実務経験が必要となります。2級となると、さらに3年の実務経験が必要です。
養成校に入学する場合は、公立だと年間で20万円前後の費用がかかります。私立の場合は200万円前後の費用がかかるため、経済的に不安がある方は実務経験を積んで資格取得にチャレンジしてみましょう。ただ、学科試験の受験勉強をしつつ仕事をすることになるのでハードルは高いです。
自動車整備士は大きく分けると1級、2級、3級と特殊整備士があります。1級を取得している人はそれほど多くなく、1級と2級では仕事内容、年収ともほぼ変わらないので、まずは2級の取得を目指すことをおすすめします。
1級・2級・3級整備士の実技試験が免除になる場合について解説!
奨学金はもらえるのか
自動車整備の専門学校に通いたいと思うものの、費用の問題があるのなら、奨学金制度が利用できるところを選択することをおすすめします。
奨学金の貸与期間は在学する修業年限の終期までとなり、卒業後に返済していくことになります。日本学生支援機構奨学金制度、生活福祉資金貸付制度、新聞奨学生制度、教育ローンなどが利用可能です。
特待生制度の支給もある
学校によっては特待生制度が用意されている場合もあります。主に、筆記試験や面接試験が行われます。それぞれの試験の結果よって免除される費用が異なるのも注目点です。
特待生制度は学業成績が優秀な学生に対し、授業料の一部・全額を免除とするものです。学校によってそれぞれの制度があり、募集に人数は 異なります。中には60名を募集するところもあります。
筆記試験の合格者を対象として面接試験が行われることが多いです。試験の結果よってランク付けされ免除される金額が決められています。
自動車整備士になるための専門学校に通う場合、ある程度のまとまった費用が必要になります。特待生制度の大部分は、経済的な理由で就学が困難である人を対象にしている制度であり、希望する学校の条件が該当しているかどうかをまずは確認した方がよいでしょう。
中には、保護者向けの説明会においても学費の相談を受け付けているところもあります。自動車整備士の専門学校に通うことによって、実技試験を免除できたり、早く2級自動車整備士の資格が取れたりするといったメリットがあります。学費はかかるものの、これから自動車整備士を目指すのであれば専門学校に通った方が近道になります。
自動車整備士が不足している原因とは?
最後に
以上、自動車整備士になるためにかかる費用について解説しました。この記事を読まれた方は、無資格で自動車整備士になるにはも一読することをおすすめします。
最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。
自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。
全免申請とは

資格を取得するためには、それぞれの資格で手順が違いますが、難易度が高くなる、国家資格や登録試験が必要になると準備することも簡単ではありません。一般的な自動車整備士の資格を取得するためには国家試験の学科と実技を受験して合格が条件です。
全免申請は特定の条件を満たす場合において国家試験を受けずに免除申請をすれば、整備士の資格を取得できるものです。申請手続きは、登録試験に合格し、その後書面申請を提出する、という流れになります。
恩恵として、登録試験に合格すれば2年間検定試験が免除されます。さらに、実技の登録試験も一種養成施設か教場に通うことで修了することで免除です。
自動車整備士として活躍することを目指すにあたって、この全免申請を行う意味は大きいです。各地の自動車整備振興会で申請は簡単に行うことができます。注意点となるのは全免申請の有効期限は登録試験合格後2年間となることです。
試験費用などの経済的なメリットはもちろんのこと、実際に試験をする労力や手間が省かれることも大きいでしょう。有効期限を過ぎてしまった場合は再度試験を受験する必要があります。
手続きは、指定のフォーマットがあるため、知らない人でもそれほど不安に思うことはないでしょう。多くの方が実際に申請手続きをしていますので、有効期限内に手続きをするように忘れないでください。
【関連記事】
整備士手帳や合格証書の再発行はできる?再交付に必要なものを解説!
登録試験終了後から申請後までの流れについて
登録試験に合格後に結果通知書が自宅に届きます。また、1級の場合は口述試験の案内が届きます。登録試験合格証書を学校が受領して自宅に郵送するものの、まだ整備士として認められたわけではありません。
整備振興会で全免申請の手続きを行うことになります。全免申請手続きを行って整備士の有資格者となります。そして、自動車整備士合格証書を整備振興会で受け取って完了です。
さらに、自動車整備振興会に資格を登録する自動車整備士手帳の申請も行っておいた方が便利です。
自動車整備士として活躍するためにはまず資格を取得する必要があります。登録試験に合格するのは国家試験に合格するよりもハードルが低く、適していると思う人も多いはずです。
【関連記事】
自動車整備士資格の資格失効もある?更新や有効期限についても解説!
最後に
以上、自動車整備士における全免申請についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、3級自動車整備士の資格も一読することをおすすめします。
最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。
自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。
自動車整備士に必要な資格への基礎知識

自動車を整備や点検、修理などを行う自動車整備士ですが、ただ整備士の資格を取れば良いものではありません。基礎知識として、自動車整備士にも種類があり、場合によっては複数の資格を取得しておくのが有利になります。
まず自動車整備士にも3級整備士、2級整備士、1級整備士、特殊整備士があり、その中でもさらに区分されているのです。例えば、ジーゼル自動車整備士ですが、これはディーゼル車とも呼ばれる、ジーゼルエンジンで動く自動車を整備などができる資格ですが、3級自動車ジーゼルエンジン整備士ではエンジンの基本整備しか行なえません。
そのため、十分に整備するには2級ジーゼル自動車整備士の資格が必要となります。
さらに、ガソリン自動車整備士ではガソリンで動く自動車を整備できますが、ジーゼル自動車整備士と同様に、2級でなければ殆どの整備を行うことができません。
しかし、2級取得後に決められた研修を受けることで、自動車整備主任者になることが可能です。
自動車はエンジンや車体だけで構成されているわけではなく、その他の整備を行う必要があります。その整備を行えるのが、自動車シャシ整備士です。
自動車シャシ整備士を取得しておくと、サスペンションやブレーキなどの整備ができるため、他の整備士資格と同時に取得しておきましょう。
特殊な整備士
自動車を整備や点検、修理などを行うためには基礎知識として、自動車整備士の分類を知っておくことが必要ですが、特殊整備士も知識として大切です。
特殊整備士には自動車電気装置整備士、自動車車体整備士、自動車タイヤ整備士があります。名前の通り、自動車の電気回路が組み込まれている装置の整備を行う資格、車体のフレームなどを整備する資格、タイヤを専門的に整備する資格ですが、特殊整備士はそれぞれ専門的に行う資格が多いです。
基本的な自動車整備士の資格と同時に取得していると、役立つものが多いでしょう。