自動車整備士の試験が免除になる?
自動車整備士の試験を受けたいという人は、効率のよい準備は欠かせません。転職の際にはできるたけ多くの資格をとっておくと有利に働きますので、現段階で取れる資格はしっかりと取得しておきましょう。
転職のときには資格所有者を限定とした求人や、非公開求人で急募となる募集など、資格が有利に働きます。自動車整備士の資格には、一定の実務経験や他の資格を取得していると、学科試験や実技試験が免除になる場合があります。
資格を取得するたの準備段階で、一部、試験項目が免除になる条件を知っておけば、効率よく資格を取得できるでしょう。
整備士の実技試験免除について

一種養成施設、または、二種養成施設の所定の課程を修了していると、実技試験が免除になります。期限までに、全免申請を出しましょう。
該当する資格
・1級自動車整備士
・2級自動車整備士
・3級自動車整備士
・自動車タイヤ整備士
・自動車電気装置整備士
・自動車車体整備士
他にも、2級ガソリン自動車整備士、2級ジーゼル自動車整備士の養成する課程を修了して、二級自動車シャシ整備士を受ける場合は、実務試験が免除となります。
試験が免除になる理由としては、試験項目の内容が重複しているためです。資格取得から免除の期間が2年と、一定の期間を設けられているので注意しましょう。期限を過ぎてしまうと、免除が受けられなくなります。
再度、試験を受験する必要があります。免除となるケースに、自分が当てはまるかどうかしっかりと把握しておきましょう。
自動車整備技術講習とは
自動車整備振興会が開催する「自動車整備技術講習」を受講することで、修了した課程に対する実技試験が2年間免除されます。
全国に53施設あり、国土交通大臣の指定を受けている各都道府県の自動車整備振興会、技術教習所が開催しています。講習を受ける場合、受講の課程を修了する日までに、整備作業の実務経験を有していることが必要となります。2級課程は、90時間以上で6ヶ月を超えない範囲の教習です。
自動車整備工場などで働きながら受講する方が多く、休日や夜間などに講習を行っている施設もあります。それぞれの都市で異なります。主に、毎年4月~9月と10月~翌年3月の、年2回講習を開催しています。
平日昼間、平日夜間(週2日~3日)、日曜昼間と働きながら学べるようなコースもあります。この講習を修了することにより、2年間、同種類の検定実技試験が免除されます。検定学科試験、または、登録学科試験に合格すれば資格を取得することが可能です。
最後に
以上、自動車整備士の試験が免除になる場合についてご紹介しました。この記事を読まれた方は、自動車整備士になるための勉強法とはについても一読することをおすすめします。
最後になりましたが、弊社ダイバージェンスでは自動車業界で働きたい「自動車整備士」「自動車検査員」向けの求人情報を多数扱っております。
自動車業界に精通したキャリアアドバイザーが、応募書類の書き方や面接の心構えなど様々な面でのサポートをいたします。未経験可の求人も多数ありますので、他業種からの転職になる方もぜひお気軽にご相談ください。